1959年、バーモントにある全寮制の名門進学校にやって来た新任の英語教師。破天荒な授業を通して、詩の美しさや人生の素晴らしさを説く教師に惹かれていった生徒たちは、彼がかつて学生だった頃に作っていた“死せる詩人の会”という同好会を自分たちの手で復活させる。ドラマの背景となる、初秋から冬にかけてのニューイングランド地方の風景も美しい。(Allcinema より)

1990年(平成2年)に制作されたアメリカ映画。主演はロビン・ウイリアムスです。ヒューマンドラマの主役には本当に適役です。

 

なぜ、この映画をお奨めするのか

 日本の学校には、摩訶不思議な「校則」が存在します。センチ単位ミリ単位で規定される髪型や服装の決まり。学校生活とは何も関係ない休日の過ごし方。意味不明の「無言清掃」(役割分担はブロックサインか?)。いったい何をしたいのかわからない校則も多く、その是非より「決まっているのだから守るべき。」という論理も聞かれたりします。

個性の伸長を叫びながら「みんな同じ」であることを強いる矛盾。

 こんな決まりの中で生活してきた生徒は、どうしても思考が偏ります。でも、それは仕方がないこと。生徒の皆さんの責任ではありません。

 

 「いまを生きる」は、格式ある名門校に赴任してきた教師の一風変わった授業を通して、少しずつ生徒の気持ちや考えが変化していくお話。こんな先生いたらいいなあと思いつつ、こんな先生がいたら、今の日本では「炎上の対象」にしかならないでしょうね。

 この映画を見て、この映画のように生きる必要はありません。でも、映画の中の世界と実際にあなたが暮らす世界を比較してみるのは大切です。

勉強になる映画ですよ。そして、本当に清々しい良い映画です。

 

 ところで、この映画は「破天荒な先生によって生徒が変わる」というお話ですが、みなさんは「先生の力で」自分を変えることしかできないのでしょうか。いえいえ、そんなことはありません。自分の周りの先生や保護者、地域の大人がどうであれ、自分のために自分を変えていくことはできるのです。その感性を持ち続ける人間でありたいものです。

映画のロケ地となったのは、アメリカのセントアンドリューズスクールです。寄付金が多く、アメリカで2番目にお金持ちの学校だそうです。こんな学校で勉強できたら、素敵ですね。もしかしたら、この文章を読んでいる皆さんの中で、この学校に進学する人、またはこの学校の先生になっちゃう人だっているかもしれませんね。

スポンサードリンク