あなたは1日にどれくらいの時間、スマホを見ていますか?

1時間? 2時間? それとも3時間?

もしかしたら8時間なんて人もいるかもしれません。

仮に、8時間睡眠の人が8時間メディアに接しているなら、残りは8時間しかありません。
これは、人生の半分を「メディア」という仮想の映像を見て生きていくということ。
実体験の時間が少なすぎないでしょうか。

ちなみに、私は読書を猛烈に薦めていますが、それも自分の実生活を豊かにするため。人生の全てを読書に費やせとは言っておりません。あくまでも、バランスが大切です。

 

「さすがに8時間はないだろ?」いえ、そうでもないらしいです。

 

ちなみに、私の場合は、
スマホ:合計で1時間弱(仕事上のメールチェックなどが中心)
PC:2時間~3時間(このサイトの記事作成と仕事の資料作り)
タブレット:1時間(Facebookやニュース、興味のあるサイトチェック)

50代のじいさんでも、5時間くらいはメディアに接しています。

高校生で、いわゆる「メディア漬け」になってる人なら、これを軽く超えるものです。

じいさんの独り言ですが、

小さい頃は、家にテレビが1台しかありませんでした。

その1台も、酔っぱらった父親に独占されることが多く、楽しみにしていた番組をあきらめる事もありました。とても悲しい思い出です。

でも、

おかげ様で、テレビに対する執着心はまったくありません。

見ていればそれなりに楽しいですが、ずーっと見てなくても、何も困りません。

 

パソコン通信が始まったのは、就職してからです。

もちろん今のようなネット環境ではありません。動画どころか、写真を取り込むのだって大変です。

スマホを手にしたのは、ほんの数年前。

最近、やっと使えるようになりました。

 

たまたま時代がそうだったから、一番大切な成長期にメディアの悪影響を受けなかった

これは、自分にとってきっとラッキーなことです

若者の成長を心配しています

仙台医療センターに、田澤雄作先生という小児科のお医者さんがいます。

田澤先生は、メディアが子供に与える影響を研究しています。

先生の資料の中で、ショッキングな映像があったので、紹介しますね。

(残念ながら、先生の許可をいただいてないので、言葉での説明になります。)

それは、1980年代と、2010年代の小6の児童が書いた、家と周囲の様子、そして家族の絵でした。

1980年代は、ていねいに細かく描いているものが多いです。

でも、

2010年代の絵は、どう見ても小2程度の絵になっていました。

田澤先生によれば、

メディアの影響で脳そのものの発達が遅れる。
それは、脳の成長に欠かせない実体験が少ないから、
大人になるための時間が取れなくなっている。
その結果、笑顔のない、大人になれない子どもが問題になっている。

という話です。脳が発達しないなんて、怖いですね。

脳の成長を妨げるなんて、もってのほかです!

でも、メディアなしでは生きられない時代じゃないか!

その通りです。

就職さえネットで出願する時代だから、様々なメディアを使いこなす能力は絶対必要です。

問題は、「使いこなす」ということ。

自分の成長の助けになるということ。

それが難しいのですよね。

「スマホを見るのは1日2時間までにしよう。夜は電源を消してしまおう。」

と言うのは簡単ですが、そうもいかないのですよね。

どうしよう・・・

 

ごめんなさい。悪いことはわかっているのに、うまい解決策が見つかりません。

少し考えてみますから、みなさんも「自分自身の問題」として考えてみて下さい。

ではまた。

 

スポンサードリンク