メタ認知能力を鍛える
2017年11月9日 勉強に役立つ話高校生の未来のために
いきなり、意味不明の言葉が登場しました。 メタ認知とは、簡単に言うと 自分を客観的に見る能力 のことです。 メタ認知能力(自分を客観的に見る能力)が高い人は、 〇自分の言葉や行動を冷静に分析できる。 〇周囲の状況や感情に …
30歳になるなんて思ってなかった
2017年11月7日 高校生の未来のために
先日、30歳の同窓会に招待されて、昔の生徒たちと10年ぶりに顔をあわせました。 とても素直で平和な学年の生徒たちでした。 (他の先生によれば、いろいろ問題もあったという事ですが、なぜか私は忘れています。自分でも幸せな性格 …
自分を笑える人に
2017年11月6日 高校生の未来のために
あまりテレビを見る方ではありませんが、 お笑い芸人のことを尊敬しています。 具体的誰の事? いえ、特定個人ではなく「お笑い芸人」というカテゴリーに入る方々です。 それは、実力と自信を持った人だけが許される、 「自分を笑い …
ソフィーの世界 ヨ―スタイン・ゴルデル
2017年11月5日 本の紹介
14歳の少女ソフィーは、ある日差出人不明の手紙をもらう。 「私は誰?」「世界はどこから来たの?」 次々と出される課題を考えるうちに、次第に「哲学」に目覚めていくソフィー。 一方、ソフィーの生活に少しずつ忍び寄る謎の少 …
「陸上だと自分は弱いんです」NHK ドキュメント72時間より
2017年11月4日 高校生の未来のために
昨夜、寝る直前の11時に、突然テレビをつけてしまいました。 (人間、理由もわからない行動を取る時があります。) ドキュメント72時間「スペイン・カナリア諸島 マグロ漁師の短いバカンス」 2017年11月3日(金)午後10 …
日本人の宗教観 ハロウィンに思う
2017年11月3日 思うこと
もう完全に日本に定着した感のあるハロウィン。 調べてみると、元々はケルト人の祭だそうで、キリスト教のイベントではないのですね。 私の子ども時代は、その言葉すらありませんでした。 それが、ここ10年くらいで爆発的に広まり …
自分の小さな「箱」から脱出する方法 アービンジャー・インスティチュート
2017年11月1日 本の紹介
「君には問題がある。」 バドは続けた。 「そのことは職場の人間も知っているし、奥さんも知っているし、義理のお母さんも知っている。そしてご近所の人たち知っている。」 温かい笑顔だった。 「問題なのは、君自身がそのことに気づ …
続いてます。自分を褒めたいと思います。
2017年10月31日 高校生の未来のために
今日はちょっとだけ自画自賛。 より良い人生、充実した人生、楽しい人生を送るために必要な資質なたくさんありますが、 一番大切なものは何?と聞かれたら、 「続ける力」と答えたいものです。 続けることが大の苦手な私が、今日で2 …
メディアとの距離②
2017年10月30日 高校生の未来のために
最近、困った問題が 「メディア漬けの毎日が脳の成長を妨げる」ということは間違いないようですが、成人にとってメディアの影響はいかがなものでしょうか。 どうやら、あまりよい影響ではないようです。 このサイトを立ち上げ、毎日 …